発泡シート
|
最もポピュラーな緩衝材のひとつです。引越しなどの際に茶碗などをくるんで割れないように保護します。製品の上下にかぶせたり保護するのに最適です。安価なので気軽に使うことができますね。 |
名称 |
ライトロン |
ミナフォーム |
ミラマット |
メーカー |
セキスイ |
酒井化学 |
JSP |
 |
(特長)
・軟質でクッション性に優れています。
・熱伝導率が小さく、保温・保冷などの断熱材としても適しています。
・透水、吸水しにくく、湿気もほとんど通しません。
・対薬品性に優れています。
・加工が容易(スリット・カット・抜き打ち・熱シール・熱溶着・エンボス・印刷・接着) |
 |
製袋品 |
 |
|
気泡シート
|
こちらも代表的であり安価な緩衝材です。よく言われるのは「プチプチ」でしょうか。これは川上産業さんの商標になります。正式名称は気泡シート、エアクッションなどなど特に統一はされておりません。各メーカーの商標、呼び名は以下の通りです。 |
名称 |
プチプチ |
ミナパック |
エアーキャップ |
エアセルマット |
キャプロン |
メーカー |
川上産業 |
酒井化学 |
宇部フィルム |
和泉 |
JSP |
 |
(特長)
・クッション性に優れている。
・軽量で透明。
・酸・アルカリ・油等の耐薬品性があります。
・耐水・防湿性に優れています。
・カット・スリット・製袋・打ち抜き加工やラミネート加工ができます
・印刷も可能です。
|
 |
粒の大きさもいろいろ |
ロール巻はオンラインショップ「エフパックモール」で簡単にご購入できます。 |
|
エコソフト
|
発泡スチロール
|
最近は使用されることが少なくなってきましたが、こちらも安価な緩衝材です。加工自体は容易なのですが、一般家庭では切り貼りが難しいです。あまり知られていないかもしれませんが、実は靴底にも使われいる場合もあります。発泡倍率により様々な用途があります。価格は倍率、加工手段、数量などを考慮されます。 |
 |
(特長)
・耐衝撃性に優れている。
・断熱性があり保温・保冷性に富んでいる。
・98%が空気なので非常に軽量です。
・成形が容易である。
(用途) 梱包用緩衝材・農水産物容器・建設資材など
|
 |
 |
「発泡倍率」について
倍率が低いほど高密度で硬くなります。
通常品は65倍〜80倍
左写真の白い成形品は30倍で、グレーのトレーは5倍です。 |
|
発泡ポリエチレン・ポリプロピレン・ポリウレタン
|
ウレタン、スポンジならば想像はつくと思いますが、ポリエチレンフォーム、PEライト、サンペルカ、エペランとなると普段から関わっている方でないと、何のことか分からないですね。そうですね、「割れて砕けない発泡スチロール」とでも言っておきましょう。もちろん材質は違いますよ。「PEライト」はイノアックの製品を示しますが、一般的な呼称としても用いられております。 |
 |
<PEライト> ポリエチレンフォーム材の詳細はこちらから
(特長)
・クッション性に優れており、発泡倍率により硬度が違ってきます。
・断熱性に優れている。
・耐薬品性に優れている。
・耐候性に優れている。 |
 |
<エペラン>
一見は発泡スチロールのようですが、弾力性があり
力を加えてもバラバラになることはありません。
(写真左は抜き品、右は成形品) |
|
緩衝シート
|
Pボード、Pボードソフト、ネオシキロン、パロニア、スミセラー、ダンプラシート、ミラダンなど多岐にわたって商品が存在します。価格もまちまちです。これらはすべて各メーカーの商品名称です同等品、相当品もそれぞれありますので、用途に合わせて選択してください。 |
 |
<ミラダン>
ダンプラにミラマット(発泡シート)を貼り合わせたもの。
写真は組仕切りに加工したもの |
ダンプラケース・プラコンはこちらから |
 |
<Pボード(JSP)>無架橋ポリプロピレン板状発泡体
・永久帯電防止
・断裁、抜き熱成形が簡単にできる。
・環境に優しい。
|
Pボードの組仕切り |
拡大写真 |
|
|
組み合わせ
|
様々な緩衝材を組み合わせることによって一つの製品になります。それぞれの特長を考慮して設計します。 |
 |
ベニア+デュラウッド+ソフトロン+PEライトの組み合わせ |
|
緩衝材は他にも多くの種類があります。ご使用状況に応じて選択されることをお薦めします。
|